運動会に向けて No4
2021年10月18日 16時46分ふるさと三川運動会では、毎年、選抜リレーが行われます。スポーツテストの50m走のタイムの早かった子どもたちが各クラスから選ばれ、男女別に1年生から順に6年生へとバトンをつなぎます。昼休みに練習を行い、そのバトンパスを確実なものにしようと高学年が声をかける姿がみられました。
|
〒437-0004 静岡県袋井市友永38番地 TEL:0538-48-6197 FAX:0538-48-6199 |
ふるさと三川運動会では、毎年、選抜リレーが行われます。スポーツテストの50m走のタイムの早かった子どもたちが各クラスから選ばれ、男女別に1年生から順に6年生へとバトンをつなぎます。昼休みに練習を行い、そのバトンパスを確実なものにしようと高学年が声をかける姿がみられました。
子どもたちが主体となって進める運動会に向けて、委員会活動も盛んになってきました。高学年の子どもたちが、自分たちに任された仕事の中でどのようなことができるかを考え、活動しています。
10日後に迫った運動会に向けて、力が入ってきました。今年大流行の曲に合わせて踊る低学年、自分たちで振り付けをした中学年、そして、組体操を取り入れ、きびきびとした高学年。当日が楽しみです。
また、応援団も張り切っています。昼休みにも団長を中心に練習をしています。
「ふるさと三川大運動会」の成功に向けて、今週は、昼休みに、縦割り班で6年生のリーダーを中心に応援グッズを作ったり、各クラスから選ばれた選抜リレーの子どもたちの練習をしたりしました。また、休み時間にもダンスの音楽が流れ、楽しそうに踊る姿も見られました。
県立支援学校に在籍するすべての児童が居住する小学校に置く副次的な籍を「交流籍」と静岡県では呼び、交流、共同学習を行っています。本校でも生活科で作った「動くおもちゃ」で遊ぶことを通して交流学習を行いました。
10月23日行われる「ふるさと三川大運動会」。今年度のスローガンは「最後まで 力を合わせて めざせ 金メダル」です。10月に入り、運動場での練習も始まりました。10月とは思えないくらい暑い中ですが、子どもたちは、頑張っています!
雨で延期になっていた2学期初の竹一チャレンジが行われました。快晴の空の下、自分の目標に向かって取り組みましした。今回のチャレンジで2名の名人が誕生しました。1・2年生は10月に行われる運動会でこれまでの成果を披露する場面もあるのて、より一層、頑張る姿が見られました。
本校では「自分ごと」として学ぶ授業づくりを目指し、今年度は「対話による思考の深化」を重視しなら授業改善をすすめています。9月下旬には、多くのクラスで研究授業が行われました。
今回の避難訓練は、洪水時を想定し、行いました。本校は、近くに流れる敷地川が氾濫すると2階まで浸水する区域に指定されているので、今日の避難訓練では、学年毎にどの経路を通り、どこの教室に避難するかを確認しました。事前に洪水被害等の怖さを伝える指導も行ったこともあり、どの学年も真剣に取り組むことができました。
ハザードマップ.docx
おいしい給食課の栄養士さんが、本校の給食の残食量が多いことを気にかけてくださり、配膳の様子から指導をしていただきました。先ずは食缶にある量を配ることで、その学年の適正量を知ることが必要であることを教えていただきました。今まで食べていた量と比べて、もう少し食べなければならないことを知った子どもたちです。発達に見合った食事量をすることで、心も身体もすくすくと育つことでしょう。残食が少ない日には、「もりもりたべたで賞」の賞状をいただくことができます。この先、何枚いただけるか楽しみです。