新着情報 NEW‼
デジタル学校だより「三川っ子」
米作りへの思い【3年】
2020年7月14日 16時32分現在、3年生は、総合的な学習の時間の一環として、米作りを行っている地域の農家の方にお願いして米作り体験をさせていただいています。今日は、学校にお越しいただき、米作りに対する思いについてお話を聴かせていただきました。おいしいお米を作りたいという思いだけでなく、地域への愛情をひしひしと感じ取ることができました。
「竹一」を知る【5年】
2020年7月9日 16時23分5年生では総合的な学習の時間で、「竹一で三川を元気に!」という学習を進めています。「竹一」とは、本校の校技としてずっと取り組んでいる竹馬と一輪車です。この日は、一輪車の取組を始めた頃に本校にお勤めされていた先生にお越しいただき、どのような思いで始めたのか、当時どんな活動をしていたのか等についてお話を聴かせていただきました。これから子どもたちの中で、どんな思いが芽生えていくか楽しみです。
手作り迷路で遊んだよ【たんぽぽ・ひまわり】
2020年7月7日 14時31分たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが作った迷路で、昼休みにたくさんの子どもたちが参加して一緒に遊びました。簡単にゴールできないように様々な工夫が施されていて、操作する子どもも夢中になって取り組んでいました。梅雨の中、楽しいひとときを教室で過ごすことができました。
駐在さんがゲストティーチャー【6年】
2020年7月1日 16時17分6年生は総合的な学習の時間で、現在、三川の子どもや人々、地域のために活躍されている方からお話を聴かせていただく活動に取り組んでいます。この日は、学校の前にある三川駐在所のおまわりさんにお越しいただきました。三川地区全体の安全のために、どのような思いで日々お仕事をされているかをお聴きすることができました。
参観会
2020年6月30日 15時58分6/29・30に分けて、参観会・懇談会を行いました。御多忙の中、お越しいただきありがとうございました。参観会では、感染症予防対策としてマスク、手指消毒、立つ位置等の配慮をお願いしましたが、保護者の皆様の御協力により、安心・安全に実施することができました。ありがとうございました。
感染症予防学習
2020年6月30日 15時30分新型コロナウイルスについて正しい知識をもち、自ら日々の予防に取り組んでほしという願いをもち、担任と養護教諭による授業を各学級で行っています。
正しい手洗い方法を学ぶために手洗いチェッカーで確認するなど、実践を通して実感を伴いながら学んでいます。
プールびらき【2年】
2020年6月25日 14時44分プールのリニューアルも完了し、いよいよ今日から水泳の学習が始まりました。最初にプールびらきを行ったのは2年生です。今日は6年生もプールびらきを行いました。
感染症予防に配慮し、できる限り距離をあけたり、交錯しないように泳いだりして学習を進めています。
梅雨のまっただ中ですので、天候や水温を考慮しながら、各学年のプールびらきを行い、泳力向上を目指して指導していきます。
学校だより
PTAコーナー
アルミ缶回収 御協力ありがとうございました
2025年10月14日 18時18分三川地区の祭典において、PTAによるアルミ缶回収が行われました。13日には、朝から各自治会で祭典の片付けが行われ、旧JA駐車場に各自治会からアルミ缶が持ち込まれました。PTA役員だけでなく、各自治会・祭典運営関係者等多くの方の御協力をいただいたことに感謝申し上げます。
第2回PTA資源回収・奉仕作業
2025年9月8日 16時13分9月6日(土)に第2回PTA資源回収と奉仕作業が行われました。朝早くから各戸を回っての資源回収のおかげで、たくさんの資源が集まりました。また、暑い中での草刈りやペンキ塗りなどの作業により、教育環境が整備されました。ありがとうございました。
事務室より