デジタル学校だより「三川っ子」

虹がでたよ!

2019年12月18日 12時42分

朝、運動場で遊んでいた子どもたちから歓声が。「あ、虹だ!」見上げると、校舎の上にまだ完全ではない虹がかかっていました。みんなで見ていると、みるみるうちに、きれいな弧を描いていきました。最後には、二重にもなっていました。
「にじが、にじが、空にかかって~。きっと明日はいい天気」今日も元気に一日がスタートです。

年長さん・年中さんの劇を観に行ったよ

2019年12月17日 13時34分

年長・そら組さん「さるかに合戦」、年中・たんぽぽ組さん「どうぞいす」の劇を、昼休みに希望者で観に行きました。1年生~6年生まで、とてもたくさんの子どもたちが、幼稚園の子どもたちを喜ばせてあげようと参加しました。大きな拍手とにこやかな笑顔に包まれ、三川らしい心温まる時間を共有しました。
 

タブレットで復習【2年】

2019年12月13日 16時43分

タブレットを活用して、算数の学習の復習をしました。それぞれに問題を自分で選び、取り組みました。使い方もよく理解し、どの子も夢中になっていました。

みそづくり【4年】

2019年12月13日 16時40分

昨年度、仕込んでおいた手作りのお味噌を使ってお味噌汁を作りました。
ほのかに甘い香りのするお味噌汁をおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした!」自分たちの手作りっていいよね。

おいしいお茶を入れたい!【3年】

2019年12月12日 16時20分

10日に、総合的な学習の時間の活動の一環で、三川地区の自慢の一つであるお茶をおいしく入れる方法について地域の方に教わりました。

また、12日には、市内のたくさんの方にお越しいただき、三川のお茶を使ったお団子づくりを教わりました。お茶だけではなく、三川地区の野菜もお団子にしました。作った後は、先日教わったおいしいお茶の入れ方を思い出し、お茶を用意し、一緒においしくいただきました。

そばづくり体験【1年】

2019年12月10日 16時12分

1年生は地域の方に教わり、そばを育ててきました。今日は、昔ながらの唐箕と石臼をお持ちいただき、殻等の選別や粉にする体験をさせていただきました。「昔の人は、かしこいなあ~」と目を丸くして感心する子どもたちでした。石臼をひく体験は全員が行いました。「重いけどがんばれ!」とお互いに声援を送っていました。

 

「対話」を大切にした授業

2019年12月5日 14時52分

本校では、よりよい授業づくりのための一つの着眼点として、「対話」の方法について研修を深めています。資料を見せながら、自分の伝えたいことをその場で言葉を選んで説明する経験を子どもたちに積ませたいと考え、取り組んでいます。
この日は4年生の社会科「静岡県の特産物」の学習で、自分が調べたことをタブレット内のアプリを用いて資料としてまとめ、伝え合いました。
 

PTAコーナー

第1回奉仕作業

2025年6月20日 15時51分

6月14日に奉仕作業を行いました。
大谷、萱間の皆様、御協力ありがとうございました。
5・6年生は側溝の掃除や刈り取った草集めを手伝ってくれました。
伸びていた草木もすっきりしてよかったです。10000003591000000355

第1回資源回収

2025年6月16日 08時37分

6月14日(土)に第1回目の資源回収が行われました。天候が心配されましたが、予定通り行うことができました。地域の皆様、PTA会員の皆様、先生方、ご協力ありがとうございました。次回9月6日(土)もよろしくお願いいたします。
図 11, 画像