新着情報 NEW‼
デジタル学校だより「三川っ子」
楽しく英語を学んでいるよ
2024年7月10日 19時25分1・2年生は、朝の15分間のぐんぐんタイムで、DVD教「SWITCH ON!」を使って英語の学習をしています。年間105回が英語の時間として充てられ、英語で歌ったり、会話したりする活動を、無理なく楽しく行っていきます。こうした活動が、3年生の外国語活動へつながっていきます。
7月10日(水)の給食
2024年7月10日 12時05分今日の献立は、「ご飯、牛乳、鯵のスタミナ揚げ、キャベツの塩昆布和え、豆腐のすまし汁」です。いただきます。
「カラフルいろみず」楽しいな
2024年7月9日 19時50分1年生の図画工作科では、「カラフルいろみず」の学習をしました。前回は、アサガオの花びらを使って赤や青、紫などの色水を作りましたが、今日は絵の具を使います。ペットボトルやマヨネーズ容器のふたの裏に絵の具をほんの少し。水を入れてふたをして思い切り振るときれいな色水のできあがり。たくさんの種類の色を作り、その美しさを楽しみました。
7月9日(火)の給食
2024年7月9日 12時05分今日の献立は、「ロールパン、牛乳、厚揚げのチーズ焼き、夏野菜のサラダ、ポトフ」です。いただきます。
「語るんジャー」作戦会議
2024年7月8日 19時33分三川小学校では、毎週月曜の朝は、ボランティア「語るんジャー」による読み聞かせが開催されています。今日は2学期の読み聞かせの計画を立てるため、メンバーが集まり作戦会議をしました。読み聞かせにより、子供たちは落ち着いた雰囲気で一週間のスタートを切ることができています。朝のお忙しい時間ですが、子供たちのためにありがとうございます。
7月8日(月)の給食
2024年7月8日 12時05分今日の献立は、「ご飯、牛乳、ししゃものから揚げ、オクラともやしのおかか炒め、親子煮」です。いただきます。
遺跡からの出土品を見て触れる体験
2024年7月5日 17時35分6年生では歴史学習の一環として、袋井市郷土資料館から3人の講師を招き、縄文・弥生・古墳時代の市内遺跡からの出土品について学びました。施設長の山本さんから、時代の移り変わりとともに、土器がどのように変化したか実物を基に説明を受けた後、土器片を実際に触り、表面の手触りや硬さの違いを確かめました。「教科書に載っているような土器や石器が、こんなに身近な所で見つかったなんて驚き」「土器の手触りがそれぞれの時代で全然違う」などと話していました。
学校だより
PTAコーナー
今年度最後の懇談会
2025年2月17日 17時45分学習発表会に引き続き、今年度最後の懇談会が行われました。
PTA運営委員会及び引継ぎ会
2025年2月14日 20時14分令和6・7年度のPTA役員が一堂に会し、令和6年度の振り返りと令和7年度の活動計画について話合いが行われました。新会長からは「三川小を盛り上げていきたい」とあいさつがありました。令和7年度はPTA組織が大きく変わります。新会長のもと、子供たちのためにPTA一丸となって活動に取り組んでいきたいと思います。
事務室より