新着情報 NEW‼
デジタル学校だより「三川っ子」
認知症講座【4年】
2019年11月28日 16時00分総合的な学習の時間の一環で、社会福祉協議会等の皆さんにお越しいただき、認知症について学習しました。寸劇も交えながら認知症になるとどんな行動が起こるのか、また、周囲はどんな対応をすればよいかについて教わりました。
福祉学習【4年】
2019年11月22日 17時15分社会福祉協議会にお願いし、車いすを日常的に使用されている方にお越しいただき、お話を聴きました。困っている人を見かけたら自ら声をかけること。そして、自分が困っている時にも、周囲にそのことを伝えることが大切だということを教わりました。
校内持久走大会
2019年11月21日 14時08分すばらしい青空の下、たくさんの保護者や地域の皆様の声援をエネルギーにかえながら、どの子も力いっぱい走りました。「順位をあげたい」「タイムを縮めたい」等、目標はそれぞれですが、自分の納得のいく走りを大切にしながら取り組めました。応援ありがとうございました。
青墓小学校訪問【6年】
2019年11月20日 19時36分源朝長公(頼朝の兄)の縁で交流をしている、岐阜県大垣市立青墓小学校を訪問しました。本年度で26回目の交流となり、地域の皆様やPTAの皆様にも同校していただきました。
朝長公のお墓まいりをした後、円興寺でお話を聞きました。その後、青墓小学校を訪れ、一緒に給食を食べたり、交歓会を行ったりして楽しく過ごしました。青墓小の6年生児童が披露してくださった音楽劇は歌、演奏、劇、演出等、どれもすばらしいものでした。出発の際は、全校児童で素敵な歌声と笑顔で見送っていただきました。心温まるおもてなしに、本校の子どもたちも嬉しそうでした。今後もこの繋がりを大切にしていきたいと思います。
避難訓練
2019年11月12日 17時47分今回は、火災を想定した訓練を行いました。煙の中、どのように避難することが大切なのかを実感しながら考え、行動にうつせることを願い、スモークマシーンを活用して実施しました。「しゃべらない」「真剣に」という点で、いっそう意識化が図られるよう指導し、「自分の命を守る」ことの大切さを伝えていきます。
ラグビー教室【6年】
2019年11月8日 11時17分袋井市スポーツ推進課の方にお越しいただき、ラグビー教室を行いました。エコパでのワールドカップ観戦も経験し、子どもたちの遊びにも、ラグビーが流行り始めています。今日は、天候にも恵まれました。夢中になって体を動かし、いい汗をかくことができました。
車いす体験【4年】
2019年11月7日 18時14分袋井市社会福祉協議会の職員の方にお越しいただき、車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。足の不自由な方の気持ちを実感することができ、共生社会を築く上で大切なことを、また一つ学ぶことができました。
人権学習【5年】
2019年11月7日 10時11分人権擁護委員の方にお越しいただき、人権について学びました。
資料『ぼくらにできること』の読み聞かせとお話をしていただき、人権についてどうやって向き合っていくことが大切かを考える機会となりました。
研修視察訪問
2019年11月5日 18時23分広島県教育事務所から指導主事の皆さんが来校されました。5年社会科と6年総合的な学習の時間の参観を通して、本校で取り組んでいるタブレットを活用した「個別最適化された学び」について協議しました。
本校では、子どもたちの自己形成と学力向上を願い、様々な視点から研修を行っています。今後も、他校や他機関とも繋がりながら研修を推進していきます。
ミシンを使って【5年】
2019年11月5日 12時05分家庭科でミシンを使った学習を始めました。この日は、学習ボランティアの三川スタッフの皆さんにお力添えをいただき、学習を進めました。ミシンを使う前のしつけの作業から丁寧に教えていただきました。
三川さんさん祭りに参加
2019年11月2日 12時31分地域で開催された「三川さんさん祭り」で、4年生の子どもたちの合唱・合奏と4年生以上の有志の子どもたちによる竹馬・一輪車を披露しました。地域の皆さんの前で、日頃の練習の成果をのびのびと発揮することができました。
3代目 あそべチック完成!
2019年11月1日 18時48分三川小自慢の大型アスレチック「3代目あそべチック」が完成しました。朝や昼休み、放課後に、大勢の子どもたちが楽しそうに遊んでいます。このアスレチックは地域の皆様の御厚意により造っていただいているもので、昭和59年に1代目が完成しました。地域に支えられている学校の大切なシンボルでもあります。
修学旅行記 【6年】
2019年10月30日 21時17分10/29、30の2日間、鎌倉、東京に行ってきました。
鎌倉では総合的な学習で進めている三川アピールを行いました。いろいろな地方から訪れている観光客の方々を相手に、自分たちの郷土について紹介したり、質問をしたりしました。
印刷博物館では、VRや活版印刷体験、VR開発者との出逢い等、貴重な時間を過ごすことができました。
落語や漫談を観ながらの夕食は、担任や子どもたちも飛び入り出演し、大いに盛り上がりました。
雨上がりの東京スカイツリーは幻想的でとても美しく、子どもたちから歓声があがりました。展望台からの眺めも美しく、首都・東京の姿を捉えることができました。
2日目は国会議事堂、江戸東京博物館、浅草を巡りました。国会はとても空いていて、ゆっくりと移動しながら丁寧な説明を聞くことができました。日本の政治の中枢に立ち、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。
浅草では、浅草寺の拝観やお土産購入に夢中になりました。家族へのお土産を真剣な表情で吟味する子どもたちの姿が印象的でした。
皆で声をかけ合い、助け合い、楽しい旅行となりました。「最高の自分」をその都度発揮し、子どもたちは、また少し成長しました。
御家庭の皆様の温かな御支援、ありがとうございました。
朝マラソンスタート!
2019年10月23日 16時04分11/21(木)に予定している持久走大会に向け、練習が始まりました。朝5分間、全校で気持ちよく走ります。自分の目標を大切にして、根気強く取り組めるよう支援していきます。
ふるさと三川大運動会
2019年10月20日 15時51分雨天のため1日延期となりましたが、事前準備や当日において御家庭や地域の皆様から様々なお力添えをいただき、本年度も運動会を実施することができました。
本年度は、「子どもたちが自分たちで考え、判断し、行動する運動会」となることを願い、子どもたちに事前指導を行ってきました。高学年児童による係活動等、終日、子どもたちは、教師の指示に頼るのではなく自分たちで話し合って行動することができました。練習してきた成果を存分に発揮する姿、仲間に大きな声援を送る姿も気持ちよく、とてもすばらしい1日となりました。御家庭や地域の皆様、子どもたちへの応援をありがとうございました。