デジタル学校だより「三川っ子」

情報モラル授業

2021年12月13日 15時59分

本校では一人一台タブレット等端末を使用し、授業や家庭学習を行っています。操作に慣れ、使いこなすようになってきたと同時にモラルをもって扱うことの大切さにも触れるために、4年生以上の学年で、外部の方に情報モラルの授業を行っていただきました。何気なく行っていることで大きな事件に巻き込まれないよう家庭と連携しながら育てていきたいと思います。

IMG_3280

東南海地震について

2021年12月10日 14時52分

例年本校では、昭和19年12月7日に起きた東南海地震の記憶を風化させないために、12月の避難訓練の後、5年生が当時の地震の体験者からお話を伺う機会を設けています。体験者の方々から語られた地震の怖さや被害の大きさに真剣な眼差しで聞き入っていました。

IMG_4271  IMG_4274 

IMG_4277  IMG_4280

書初め【全学年】

2021年12月9日 18時42分

冬休み前の恒例となっている書初め練習が体育館で行われました。3年生では、初めての書初めにチャレンジする子もいて、いろいろなところを黒くしながら頑張りました。冬休みには、家庭で書いてくる課題も出されています。全校の作品が飾られるのが楽しみです。

IMG_3195  IMG_3196

参観会・懇談会【全学年】

2021年12月7日 18時33分

6日に2・4・6年、7日に1・3・5年の参観会・懇談会が開かれました。参観会では、どのクラスも教室に入り切れないほどのお家の方に参観していただきました。懇談会では、担任から学級の様子の報告の後、各学年の現状に合わせた懇談テーマを小グループで話し、和気あいあいとした時間が流れました。

IMG_3198  IMG_3203

IMG_3207  IMG_3210

IMG_3216  IMG_3217

IMG_3219  IMG_3221

まちたんけん【2年生】

2021年12月3日 18時27分

生活科の学習で学校周辺のお店屋さんや施設に見学に行ってきました。駐在所、牧場、駄菓子屋、自動車屋、コミュニティーセンター、郵便局など、自分たちが行きたい場所でインタビューをしてきました。子どもたちの活動範囲を広げるために地域ボランティアさんの御協力もいただきました。子どもたちのために地域の皆さんが一体となって協力してくださる本当に恵まれた環境で育ていることを感じました。

IMG_0309  IMG_0338

IMG_6660  IMG_6661

持久走大会

2021年12月1日 18時13分

明け方まで降り続けた雨でグラウンドのコンディションは悪い中でしたが、11月の初めから練習してきた持久走の本番、大会が開かれました。一つでもいい順位を取りたいという気持ちはもちろんのこと、順位ではなく最後まで走り切ること、自分の記録を少しでも上げることも目標に取組んできました。

 今回の行事も全校皆出席!雨上がりの強風の中、スタートラインに立った児童全員が棄権することなく走り切ることができ、また本校の児童のよさを感じた行事となりました。

DSCF5057   DSCF3210

DSCF3268   DSCF1492

特別支援学級交流会【ひまわり・たんぽぽ学級】

2021年11月30日 18時09分

お隣の今井小学校を会場に特別支援学級の交流会が開かれました。生活単元学習で作ったすごろくをはじめ、休み時間も練習したけん玉などで他校の児童と楽しく過ごしました。ルールの説明など決められた自分の役割を果たすことができました。

IMG_0139  IMG_0146

PTAコーナー

アルミ缶回収 御協力ありがとうございました

2025年10月14日 18時18分

三川地区の祭典において、PTAによるアルミ缶回収が行われました。13日には、朝から各自治会で祭典の片付けが行われ、旧JA駐車場に各自治会からアルミ缶が持ち込まれました。PTA役員だけでなく、各自治会・祭典運営関係者等多くの方の御協力をいただいたことに感謝申し上げます。

1013アルミ缶回収

第2回PTA資源回収・奉仕作業

2025年9月8日 16時13分

9月6日(土)に第2回PTA資源回収と奉仕作業が行われました。朝早くから各戸を回っての資源回収のおかげで、たくさんの資源が集まりました。また、暑い中での草刈りやペンキ塗りなどの作業により、教育環境が整備されました。ありがとうございました。

0906資源回収

0906奉仕作業