デジタル学校だより「三川っ子」

不審者対応訓練

2025年5月27日 19時34分

不審者の校舎内へ侵入したことを想定し、対応訓練を行いました。不審者出現の報を受けて、全教室の出入口を施錠、バリケードを作ることにより不審者が教室に入れないようにし、子供たちは身を潜める訓練を、また、不審者に対する教員の対応手順についても確認を行いました。訓練の指導は、袋井警察署生活安全課のスクールサポーター森田和昌氏によるものでした。

0527防犯訓練

0527防犯訓練2

5月27日(火)の給食

2025年5月27日 12時05分

今日の献立は「緑茶食パン、牛乳、高野豆腐のチーズ焼き、アスパラ入りサラダ、野菜スープ」です。いただきます。IMG_2219

いい音楽に触れた 音楽鑑賞会

2025年5月27日 10時47分

全校行事、音楽鑑賞会を行いました。出演は、東京を拠点に活躍する、クラリネットとピアノによる女性7人のアンサンブルグループ「東京007」です。クイズあり、楽器紹介あり、物語に合わせた創作音楽ありと飽きさせないプログラムで、子供たちはどっぷりと音楽の世界にのめり込みました。

0526音楽鑑賞会

0526音楽鑑賞会2

5月26日(月)の給食

2025年5月26日 12時05分

今日の献立は「ご飯、牛乳、あつあげコロコロマーボー、きびなごフライ、野菜のピリ辛いため」です。いただきます。IMG_2218

救命救急法講習会

2025年5月23日 17時14分

袋井消防署で、三川小教員が救命救急法講習を受けました。子供の心肺が停止した場合の対応として、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。小学校では毎年、水泳の授業が始まる前のこの時期に、教員対象の講習会を行い、緊急事態に備えます。

0523救急法

5月23日(金)の給食

2025年5月23日 12時05分

今日の献立は「中華麺、牛乳、春巻き、キュウリの中華和え、しょうゆラーメンスープ」です。いただきます。IMG_2210

英語でたくさん話したよ

2025年5月22日 19時36分

6年生と静岡言語学院の留学生との交流が行われました。今回は校舎のあちらこちらを、6年生が案内してあげるという活動。英語を使ってがんばって説明する6年生の姿が見られました。考えてみてください。外国人留学生に「給食の配膳室」を英語で紹介するとしたら、どのように話しますか?

0522言語学院交流

PTAコーナー

アルミ缶回収 御協力ありがとうございました

2025年10月14日 18時18分

三川地区の祭典において、PTAによるアルミ缶回収が行われました。13日には、朝から各自治会で祭典の片付けが行われ、旧JA駐車場に各自治会からアルミ缶が持ち込まれました。PTA役員だけでなく、各自治会・祭典運営関係者等多くの方の御協力をいただいたことに感謝申し上げます。

1013アルミ缶回収

第2回PTA資源回収・奉仕作業

2025年9月8日 16時13分

9月6日(土)に第2回PTA資源回収と奉仕作業が行われました。朝早くから各戸を回っての資源回収のおかげで、たくさんの資源が集まりました。また、暑い中での草刈りやペンキ塗りなどの作業により、教育環境が整備されました。ありがとうございました。

0906資源回収

0906奉仕作業